木の“表情”によってメイクを変える!「木工塗装」の世界 ~潜入!都産技研~
突然ですがクイズです。これはあるものを280倍に拡大した写真なのですが、一体なにを拡大したかわかりますか……?
実はこれ、「鉛筆の断面」を拡大したもの。
下半分のつぶつぶの部分が木材、上半分のオレンジや赤の部分が表面の塗装です。よく見ると、一番上にえんじ色の薄い層がありますよね。
つまり、私たちが普段見ている鉛筆の表面は、塗膜(塗料を塗ってできる膜)のほんの一部。その内側には、もっともっと「塗膜の層」があるんです。木材の上に何度も塗料を塗り重ねて、鉛筆はできているのだとか。
そんな面倒なことしなくても、えんじ色にサッと塗ればいいのでは……と思ってしまいますが、実は木材を思い通りに塗装するのは、とても難しいこと。
今回の「潜入!都産技研」では、そんな「木工塗装」の裏側に広報担当が潜入。木工塗装にも、スキンケアやメイクのような工程が必要なんですって……!
木工塗装は「下準備」がとても大切
お話をうかがったのは、プロセス技術グループ 主任研究員の村井まどかさん。企業などから依頼を請け、さまざまな塗装の性能評価などを担当しています。中でも専門は木工塗装。
木を塗装するのって、どうしてそんなに難しいんですか?
村井「金属やプラスチックと違って、木は“多孔質”。表面にたくさんの穴が開いていて、塗料のしみこみ方が場所によってまちまちなんです。さらに、木目を強調するなど、仕上がりによって塗装も変わってくるんですよ」
村井さんによると、木工塗装の基本的な工程はこんな感じだそう。
えっ、こんなにあるんですか……!? 塗ったり削ったりまた塗ったり……。すごく時間がかかりそう。
村井「これでも少ない方ですよ。高級家具になると、もっと工程が増えますから。木材の種類や仕上げのグレード、コスト、作業環境などによって工程数が変わります。」
なぜここまでやることが多いのか。たとえば画用紙に絵を描くとき、真っ白な画用紙を用意しますよね。でも木材は、最初から色が均一じゃないのだと村井さんは話します。
自然に生まれたものだから色も違うし、表面も凸凹。そこにいきなり色を塗っても、思った通りの色にはなりません。
というわけで、①素地調整では、表面にある傷や接着剤の跡などを、研磨して均一に“ならす”ところから行います。②漂白や③素地着色は、木材を漂白したり着色したりして、色を均一にするのだそう。
まずは下準備が大切なんですね。
木材にも「イエベ」「ブルベ」がある!?
下準備をしたあとも、まだまだ工程は続きます。④捨て塗りは、村井さん曰く「スキンケアでいうと化粧水」にあたるのだとか。
村井「水みたいに薄めた透明の塗料を、一度まんべんなく塗るんです。全体的に染みこませることで、そのあとの着色ムラを防ぎます」
さらに⑤目止めで木目を目立たせ、⑥下塗り⑦中塗りと塗り重ねて、⑧塗膜研磨でまた研磨します。えっ研磨? また削るんですか!?
村井「ここまでの過程で塗料が積み重なって表面が凸凹するので、削って平らにしてあげるんです。こんなに段階を経るのは、木ならではですよね」
さらに⑨補色で色彩に深み感やコントラストを出し、⑩上塗りをして、最後に⑪磨きで光沢をつければ完成です。長い道のりですね……。(補足:つや消し仕上げの場合は⑪磨きはやりません。)
あれ? そういえばさっきの写真、オークとメープルではだいぶ木目の感じが違うような?
村井「そうなんです。木によって特性も全然違いますよ。肌に合わせてベースメイクやファンデーションを変えるみたいに、木の特徴に合わせて塗装の工程も変わってくるんです」
なるほど! 木によって“肌質”も違うし、イエベ・ブルベみたいなものがあるわけですね。
ナラ、ケヤキ、クルミ、ローズウッド……など木の種類はたくさんあり、同じ木でも木目の表情はさまざま。
それぞれに最適なメイク……いや塗装をほどこすわけですから、簡単にいかないわけですね。
塗料が進化すると、試験機器も進化する
ここからは、村井さんの仕事場に潜入です。普段はどういうお仕事をされてるんですか?
村井「依頼試験がメインですね。家具や建材メーカーなどから、塗装の性能について試験を依頼されることが多いです」
塗装の「性能」って、一体何を確かめるんでしょう? その疑問を確かめるため、やってきたのは「塗膜物性試験室」。見慣れぬ機械がたくさんありますね。
村井「これは衝撃試験機です。決められた高さからおもりを落として、塗膜が割れたりはがれたりするかを見ます。通常は500 g、厳しい試験だと1 kgのおもりを落とします」
この衝撃試験機、昔は高さ50 cmまでしかなかったそう。塗膜(塗料の膜)の性能が良くなってきたので、100 cmまで上限が上がったのだとか。技術の進化によって試験機も変わってくるんですね。
木材と20年以上の付き合いでも「まだまだ勉強」
もうひとつの仕事場、「外観評価室」に場所を移しました。冒頭の鉛筆の断面の写真は、この部屋で撮られたものです。
村井「『塗膜がどれくらい乗っているか調べてほしい』という依頼では、こうした顕微鏡画像で膜の厚さなどを確かめます。鉛筆ひとつとっても、塗料が何層も塗られているんですよね」
学生時代から数えると、木材との付き合いは20年以上になるという村井さん。それでも「まだまだ奥が深くて」と話します。
村井「木材の種類は多岐に渡りますし、環境に優しい塗料が出るなど、技術も進化し続けています。『なぜこの工程があるのか』をしっかり理解しないと、目の前のことに対応できません。まだまだ勉強ですね」
最後に、この仕事のやりがいについて聞きました。
村井「性能評価をしたお客さまから『無事製品化できました』とお礼をいただいたことがあって、それはとても嬉しかったですね。5年前に耐候性試験をしたお客さまから『実際に外で使ったら試験結果の通り劣化したんですよ』と教えていただいたことも。自分の仕事が社会の役に立っているんだ、と感じています」
プロセス技術グループをもっと知りたい方へ
塗装分野では、工業塗装をはじめ、木工塗装や建築塗装に関する支援や研究開発を行っています。塗膜の性能を評価したい、塗膜の不具合の原因を解析したいなどのご相談にお応えします。お気軽にお問合せください。
都産技研の広報メディア『TIRI NEWS』では、その他の装置も紹介しています。